01-24 さよなら石北本線の駅達
|
01 上白滝駅駅舎 |
|
|
|
02 上白滝駅駅名板 |
|
|
|
03 上白滝駅の時刻表 |
|
停車する列車は一日上下1本のみ。
|
|
04 上白滝駅の待合室に有る 「思い出ノート」 |
|
同じ様なノートは今回廃止になる各駅にもあり、どの駅のノートにも日本全国から駅を目指してやって来た方達の思いが綴られていました。
|
|
05 旧白滝駅全景 |
|
|
|
06 旧白滝駅のホーム上から 白滝駅方面を見る |
|
|
|
07 旧白滝駅駅名板 |
|
|
|
08 下白滝駅駅舎 |
|
|
|
09 下白滝駅駅名板 |
|
|
|
10 下白滝駅の時刻表 |
|
旧白滝・下白滝駅は多少列車が増えますが、それでも旅行者には利用しにくい駅。
|
|
11 金華駅駅舎 |
|
|
|
12 駅舎のホーム側 |
|
隣の生田原駅との間には常紋峠という峠があり、頂点は常紋トンネルで抜けています。トンネル建設は難工事で多くの犠牲者が出たと伝えられています。
|
|
13 金華駅駅名板 |
|
|
|
14 金華駅に停車中の 折り返し金華発の列車 |
|
|
|
15 列車に掲げられているサボ (サイドボード) |
|
金華駅が無くなったらこの列車自体どうなってしまうのか。
|
|
16 貨物列車 |
|
一昨年から牽引する機関車が新型に変更になりました。機関車の性能的には1両で十分ですが、遠軽駅での折返し時に機関車付け替え省略と、急勾配を1両での運転に不安が有ったらしく前後に機関車を着けて運転しています。生田原-金華間
|
|
17 特急「オホーツク」 |
|
この特急用車両も来年度には新型に置き換え予定。旧白滝-下白滝間
|
|
18 参道を横切る列車 |
|
上白滝-白滝間
|
|
19 対向列車に照らされる貨物列車 |
|
下白滝駅
|
|
20 最終列車が停車 |
|
旧白滝駅
|
|
21 ラッセル車 |
|
踏切の明かりに照らされてラッセル車が行く。旧白滝-下白滝間
|
|
22 ラッセル車 |
|
旧白滝-下白滝間
|
|
23 夜の上白滝駅 |
|
もう今日は停車する列車はないけれど、駅に明かりは灯り続ける。
|
|
24 遠軽駅の駅そば |
|
天麩羅そばを頼んでから遠軽駅は合鴨そばが有名だったと気が付き合鴨を追加。
|
|
25-37 宗谷本線のラッセル
9年ぶりに行った稚内。悪天候には苦労しましたが、以前とは全く別の表情が見られました。
|
25 ラッセル車 |
|
以前発表したのと同じ場所。でも9年間で周囲の木々が生長していまい以前と同じアングルでは撮影できず。勇知-抜海間
|
|
26 ラッセル車 |
|
下沼-豊富間
|
|
27 ラッセル車 |
|
やっぱり以前と同じ場所。悪天候で山は見えない代わりに迫力ある走行。下沼-幌延間
|
|
28 ラッセルヘッド部 |
|
雪を豪快に巻き上げる。上幌延-幌延間
|
|
29 音威子府駅で小休止 |
|
時折強い風が吹き付ける中、車体を点検する保線の方達。
|
|
30 凍てついた車体 |
|
|
|
31 凍てついた車体 |
|
|
|
32 旋回窓 |
|
ワイパーでは凍ると役に立たないので、旋回窓になっている。
|
|
33 旋回窓 |
|
丸い部分が回転し雪を飛ばす構造。
|
|
34 抜海駅 |
|
ここでも保線の方達が。線路は雪に覆われて見えない。
|
|
35 抜海駅を出発した普通列車 |
|
大量の雪がこれまでの道程の過酷さを物語る。終点まではあともう少し。
|
|
36 特急「スーパー宗谷」 |
|
日が沈んだ頃、札幌目指して特急が最北の町稚内を旅立つ。抜海-南稚内間
|
|
37 音威子府駅の駅そば |
|
超有名な音威子府駅の立ち食いそば。写真では天麩羅と葱に隠れてしまってよく見えませんが皮まで挽いて作られた真っ黒い麺が特徴。
|
|
|